いきなりネットショップの担当者になった
ネットショップの店舗運営担当者になったんですけど、まずはどのようなことをしていけばいいですか?と言う問い合わせが増えてきました
リアル店舗からインターネット通販を始める会社が非常に増えてきて、ネットショップ運営の未経験のスタッフが運営担当になるケースが増えてきました。
特に必要な資格はないのですが、数字の分析が非常に大事になってきます。
売上げの方程式を理解しよう
売り上げの方程式は、アクセス × 転換率 × 客単価 になります。
この3つがかけ合わさって売り上げが構成されています。
・アクセスは自然検索と広告流入が挙げられます。
・転換率は商品ページの改善によって数字を上げることが可能です。
・客単価は商品単価とほぼ同じになるんですがまとめ買いを促すことによって売り上げが上がります。
この3つのそれぞれの数字を上げていくと売り上げが右肩上がりになります。
ネットショップの担当者が店舗運営を始めるときはまずアクセスを上げることから始めていきます。
自分の商品がどのようなキーワードで商品を探してもらっているのかということを把握していきましょう!
店舗運営の作業を書きだす
店舗運営の作業を書き出していきましょう。
例えば 商品登録、商品説明文、広告担当、商品の出荷、お客様対応などが挙げられます。
これらの作業を社内でするか外注化するかを決めていきます。
最初からすべてを社内ですると、慣れない作業が多くスムーズな販売ができない可能性があるので、外注をメインに構成してください。
社内教育が完了してから外注から社内へと移行することで成長の時間短縮になります。
弊社の場合ですと商品リサーチと商品登録、商品の出荷は自社でやってます。
広告担当等商品画像の編集は外注化をしています。
全国で探してみると店舗運営を経験されている人が意外と多いので広告担当を外注化して広告の運用を任せると言うのも1つの手段です。
どうしてもインターネットのExcelやワードまたhtmlなどのPCスキルが必要になってくると日本全国のオンラインで探せるクラウドワークスなどで外注さんを探すのが非常に便利です。
特に広告運用や店舗運営というのは朝9時から夕方の5時までするような作業でもないので、外注化することをお勧めします。
スタッフの配置
店舗の売り上げを大きくするにはやはり専門のスタッフを配置していくことが良いです。
月商100万円程度なら1人で運営できますが月商1000万円 2000万円 3000万円と右肩上がりに伸ばしていきたい場合は必ず専任スタッフを配置しましょう!